Snow Monkey カスタマイズする前にはまず
ここと
https://happy-snow-monkey.olein-design.com/
ここを見とけよオレ
毎回、なんやかんやわからんくなるぞw
Snow Monkey カスタマイズする前にはまず
ここと
https://happy-snow-monkey.olein-design.com/
ここを見とけよオレ
毎回、なんやかんやわからんくなるぞw
WordPress.org でログインした状態で プラグインをお気に入りに入れとくと、
プラグイン追加のときに、一覧で出てきてくれるので、便利っちゅー話は割と有名な話だと思います。
割と最近同じようなのばっかりインストールしてるような気もするので、
自分もメモ兼ねて晒してみようかと。
あくまでベースとなるプラグインで案件で変わるとは思いますし、
これに載ってたプラグイン入れたら云々は、自己責任ですー。
そして、このテーマで Snow Monkey Editor や Snow Monkey Blocks がどう動作するのかのテストも兼ねてるw
ご存知、Advanced Custom Fields の無料版
複雑なカスタムフィールドが必要じゃない場合はこれだけでOK
Gutenberg になって、編集の自由度が増したので、編集者のスキル等によってより考えて使うようになったような気がする、カスタムフィールド
ローカルからテストサーバーへ
ローカルから本番サーバーへ
本番サーバーからローカルへ
まあ、この無料版だけではすぐ不足するんだけどね
上の All-in-One WP Migration でもバックアップ取れるけど
これだと、WordPress の cron で定期的にバックアップしてくれるんで
カスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミー 作るときはまずこれ使ってる
書いて書けないこともない気もするけど、これ使ってる
「投稿」「固定ページ」「カテゴリー」「タグ」なんかをドラッグドロップで並び替え可能にするプラグイン
My Snow Monkey 使う場合は、my-snow-monkey.php に
add_filter(
'snow_monkey_recent_posts_widget_args',
function ($query_args) {
$query_args['orderby'] = 'menu_order';
$query_args['order'] = 'ASC';
return $query_args;
}
);
って書いとくと幸せになれるかもしれん
っていうか、ドラッグドロップ効かない場合に書いてみればいいかと
セキュリティを向上させるプラグイン
ひらがな 4文字入力させられるあれ
Gutenberg のコンテンツブロック集
これあると、楽になるよねー
Snow Monkey Forms はブロックエディターのためのメールフォームプラグイン
確認画面必要だわーってクライアントさんに言われるときも便利
表示速度あげるためのやつ
キャッシュプラグイン沢山あるけど WordPress.com や WooCommerce で お馴染みのAutomattic 社が作ってるってことでまあ信頼性あるやろーと
正直、ここに載せるか微妙で考えたけどまあ載せておこう
All in One SEO とか他のプラグインやテーマ自体ででサイトマップ吐いてくれるのがあればいらないかな
投稿や固定ページも複製できる
Yoast SEO で有名な Yoast
上の一番目の Advanced Custom Fields の有料版
いつの間にか
サブスクリプションの料金 になっとる
Freelancer で10サイトで 年間149ドルかー
前はDeveloper ライセンス(自分はこれ)で100ドルで買い切りだったもんなー
Version 6 でどうなるんやろ?
上の All-in-One WP Migration の512MB 制限を無制限にするエクステンション
Personal で $69/once
Business だと $69/once + $29/month
Snow Monkey は Snow Monkey テーマの提供を含んだサービスを提供するサブスクリプション契約
テーマと、各種プラグインと、サポート系のサービスね
スタンダード:¥16,500 / 1年
プロ(年額課金):¥55,000 / 1年
Snow Monkey については、別のエントリーでそのうち書こうかな
みんな大好き Intuitive Custom Post Order
当然、順序入れ替えによく使ってるプラグイン。
そして最近、よく使ってる Snow Monkey
カスタム投稿タイプを、入れ替えたいなーって Intuitive Custom Post Order インストールしてみたけど、順序入れ替わらない。
あれー?って検索してみるとすぐに答えがあった。
Snow Monkey Blocks 「最近の投稿」「任意のタクソノミー」の表示される順番を任意に変更したい
カスタム投稿タイプでも、最近の投稿は、下記のコードを
my-snow-monkey.php に貼っとけばOK
add_filter( 'snow_monkey_recent_posts_widget_args', function ($query_args) { $query_args['orderby'] = 'menu_order'; $query_args['order'] = 'ASC'; return $query_args; } );
そういえば昨年、WooCommerce サブスクリプション案件やったんだった
あたりを使いながら、サブスクリプションで会員さんの権限をコントロールして、決済は、Stripe 使って。
何かありましたらよろしくですー。
またしても、かる~くハマったのでメモ(よー忘れるなー)
まあ最初からちゃんとURL設計できてないので悪いのだけれども、
最初カスタム投稿タイプのスラッグ指定してて、
「あ、これページやったー」って時に、管理画面でカスタム投稿タイプ一旦削除しても
まーだページが404で、「あれー?」ってまた管理画面見たら削除したはずのカスタム投稿タイプ残ってる
そんなときは、
投稿タイプをインポート/エクスポート タブで
「Export Post Types settings」をコピって、
PhpStopm で json で保存して、整形して、該当箇所削除したら、
またコピって、
投稿タイプをインポート にペーストしてインポートすると、ちゃんと削除される。
またしてもこの Blog の存在を忘れていた。
WordPress 関連でメモ
色々とバタ狂ったけれども、冷静になって検索したらほぼ似たようなのが存在してた
参考URL
https://webman-japan.com/custom-post-restapi-filiter/
hoge
のfuga
というkeyのcheckboxの場合array ( array( 'key' => 'fuga', 'value' => esc_sql($request['fuga']), 'compare' => 'LIKE' ) ) ]; } return $args; }, 10, 2);
/wp-json/acf/v3/hoge/?fuga=value&per_page=10&page=2
すっかりBlog書いてないなー
なんか他のBlogでも作ろうかなー
ってタイトルがほぼ全て
UnderStrap のトップのページ下部の「Download Child Theme」ボタンからでもいいし、
GitHubのhttps://github.com/understrap/understrap-child からでもいいし
Child Themeさえ入れちゃえば親テーマは勝手にインストールしてくれる
gulpfile.js の
// Run: // gulp watch-bs
あたりをいじって、
understrap-child-masterのフォルダ名変えて
style.css のコメント書き換えて、
screenshot.png 置き換えれば、カスタマイズスタート
screenshot.pngは気分的にも先に置き換えるのおすすめ
タイトル通りのメモ: _s(Automattic社のスタートアップテーマ) はこちら
ファイル追ったりする時間短縮のため
ある意味バッドノウハウ的な何か(【_s】の構成に慣れろという話も)
JointsWPそのままやったら、floatとかなってたんで、検索したら、
Configuring FlexBox/FlexGrid in JointsWP | Foundation Forum from ZURB
これで動いた
もうほぼ、下記のリンク先
【WordPress】 子テーマを使ったカスタマイズについて(functions.php編)
functions.phpはstyle.cssとは実行順序が違って、子テーマが先で親テーマがあとみたい。
だもんで、
関数リファレンス/add action – WordPress Codex 日本語版
ここの
add_action( $hook, $function_to_add, $priority, $accepted_args );