そういえば昨年、WooCommerce サブスクリプション案件やったんだった
- WooCommerce
- WooCommerce Memberships
- WooCommerce Stripe ゲートウェイ
- WooCommerce サブスクリプション
あたりを使いながら、サブスクリプションで会員さんの権限をコントロールして、決済は、Stripe 使って。
何かありましたらよろしくですー。
そういえば昨年、WooCommerce サブスクリプション案件やったんだった
あたりを使いながら、サブスクリプションで会員さんの権限をコントロールして、決済は、Stripe 使って。
何かありましたらよろしくですー。
2020/02/01 【「めがねさんと。(旧メガネフェス)2020」 Webに関わる人の様々な働き方、生き方、考え方】というイベントに行ってきた
当日のタイムテーブルはこちら https://meganefes2020.megane.in/timetable/
結論から言っちゃうと、行ってよかった。凄いイベントだと思う。超絶クッソ面白かった。みんな行くべきだ。次も機会あったら行こう。
ただLTは思ったよりも全然ウケなかったので、その点については猛省してる。
あと名刺も切らしてたんで、実は人見知りという具合では、橋本氏に負けない自信がある自分はうまく皆さんとコミュニケーションできなかったw ここも反省なw
セッションの内容については、他の方のレポートとか見てくださいw
YoutubeのリンクとTogetter貼っときます。
めがねさんと最初にお会いしたのは、たぶん WordCamp Fukuoka きっと10年位前のことになるはず。
ちょっと前から【メガネフェス】のことは知ってたし、行きたいなーって思ってた。
ありがたいことに、2/3に東京の打ち合わせを無理やり仕込んで頂いたので、呼ばれてもないのに、ワザワザ福岡から行けることに。
朝7:00の飛行機で前日の2時位に、「寝たらこれ寝坊して遅刻する奴や!」と悟り寝ずに空港へ。
IT系のコミュニティや勉強会、言語やフレームワーク・技術にしぼってあるものは、内容もなんとなく予想できるしわかりやすい
このイベントには、価値観、「幸せとは?」自分の仕事の方向性について、などなど色々と考えさせられたものがあった。
これは、WebとかITとかそんなものは関係なく、すべての人に関係することだ。
各セッションの登壇者のパワーが凄すぎる。そりゃあ、それだけでも面白いのに、イベントの切り口が、【働き方、生き方、考え方】で、
それをあの「めがねさん」が上手に引き出す。面白くないはずがない。
めがねさんは、根のネガティブさと表面の明るさをもってして(うまいこと活用して)、人の力を引き出したり、協力してもらったり、オレから見たら反則に近いw
ちょっと真似できないので正直羨ましい。
もっとコミュニティやイベントに参加しに行かんといかんねー。
そもそも、Backlogと自分との出会いは、2006年に商用サービス開始時に、フロントのマークアップとしてチームに参加させて頂いた時だったですもんね。詳しくはこの記事に書いとるごたるです。
Backlogは、とっくの昔にnulabの中の人が開発しとって、自分は携わっとっらんばってんがくさ、自分は今も相変わらず、HTML書いてたりSCSS書いてたりしとっと。
この記事は、Backlog Advent Calendar 2019向けに書いとります。これまでの記事が素晴らしすぎる感があるばってんが、自分らしく徒然にまとまりなく書こうと思とりますw
今でも大きめのWebサイト制作のプロジェクトに携わせてもろたり、Webサービスのフロントで携わせてもろたりしとります。
そがんときはやっぱ、当然 Backlogの出番ですもんね。
既にデザインデータがあるページやサイトのマークアップをやったりもしとります。これもウォーターフォール型になるとでしょうかねー?
クライアントさん「このデザインをマークアップしてください!」
nishiaki「できました!」
ってな感じで、この時はあまりコミュニケーションは重要ではなかとですもんね。
上記が増えれば増えるほど、コミュニケーションの重要度も増すと思っとっとですよー。
Backlogが、「チームではたらく、すべての人に」って言いよるごと、チームワークで便利かとは当然とですよ。
自分のごたるヤツは、仕事が同時複数進行することもよーあるとですもんねー。
Backlogはわりと巻き込みやすいので、巻き込まれてくれる人ばっかりだとよかとですけどねー
大きな企業さんとかだと、「システムの部署が外にデータ置いたらダメって」とか言わるっとですばい。
そがんときに、「こっちはBacklog」「こっちはメール」「こっちはSlack」「こっちはChatwork」「こっちはMessenger」ってなるともうほんなこつ訳のわからんごとなるとばい。
しかも!、どこに何の書いてあるかわからんけん、メールやら何やらあせくりまわさんといかんごとなる。
Backlogだけ見たら、わかるごつしときたか!
だけん、Backlogのインテグレーション機能使こうてから、「この人からこの言葉がタイトルに含まれるメール来たら課題化」とかしとります。
インテグレーションが無理なら手動で写したりしても、訳のわからんごとなるとよりましですもんねー。
BacklogのGitはSSH公開鍵の登録さえしとけば楽勝ですもんねー。
そんなこんなで、自分ひとりしかいないプロジェクトも沢山ありますし、Gitを使いたいだけの時用のプロジェクトも存在しとります。
「自分には、プロジェクト管理ツール関係ないもんねー」って方も使うと意外と便利かもしれんばい。
JBUGのお手伝いもしよるとですが、毎回、福岡が人気なかとですよー。JBUG福岡 #12も参加者、発表者、お手伝いしてくれる方、などなどひろーく募集しよるとですよー。
そして、〜プロジェクトに関わるすべての方のための祭典〜 Backlog World 2020 “ONE”が、2020/02/29(土)に開催されます!うるう年のうるう日で覚えやすかです!
またしても、かる~くハマったのでメモ(よー忘れるなー)
まあ最初からちゃんとURL設計できてないので悪いのだけれども、
最初カスタム投稿タイプのスラッグ指定してて、
「あ、これページやったー」って時に、管理画面でカスタム投稿タイプ一旦削除しても
まーだページが404で、「あれー?」ってまた管理画面見たら削除したはずのカスタム投稿タイプ残ってる
そんなときは、
投稿タイプをインポート/エクスポート タブで
「Export Post Types settings」をコピって、
PhpStopm で json で保存して、整形して、該当箇所削除したら、
またコピって、
投稿タイプをインポート にペーストしてインポートすると、ちゃんと削除される。
またしてもこの Blog の存在を忘れていた。
WordPress 関連でメモ
色々とバタ狂ったけれども、冷静になって検索したらほぼ似たようなのが存在してた
参考URL
https://webman-japan.com/custom-post-restapi-filiter/
hoge
のfuga
というkeyのcheckboxの場合array ( array( 'key' => 'fuga', 'value' => esc_sql($request['fuga']), 'compare' => 'LIKE' ) ) ]; } return $args; }, 10, 2);
/wp-json/acf/v3/hoge/?fuga=value&per_page=10&page=2
筋トレブームに乗っかろうとして、バーベル・ダンベルセットを買ってみたはいいが、フォームもわからずヒザやヒジを痛めてしまい、しばらく何もやってなかったオジサンが、一念発起してパーソナルトレーナーさんに習って筋トレしようとしているログです。
またまた Vi spiral 行ってきてのログと雑感を
この日もまたなんと!あんまり睡眠とれないまま、トレーニングに。
肩と脚の日ですー。肩は2回目になりますー。
自主練で肩できなかったんで、肩からやることに。
だが、ジャイアントセットで心肺機能が既に音を上げる。これが睡眠不足効果なのかー。
さらに脚でとどめを刺す感じ?
何回か前は、凄い充実した感じあったのに、やっぱり睡眠不足はダメだなー。
1/31からはじめたので、だいたい1ヶ月。
この日は、ウエストと胸囲も測定
ちなみに、1/31時点では、ウエスト(へそ):94cm、胸囲:100cm
2/28時点で、ウエスト(へそ):86cm、胸囲:94cm
なんだかインパクトに欠ける状態やなー数値だと(笑)
ただ、筋肉確実に増えてきてる感あるし、脂肪は減ってきてる感あるので、これからやろーまだ1ヶ月やもんねー
筋トレブームに乗っかろうとして、バーベル・ダンベルセットを買ってみたはいいが、フォームもわからずヒザやヒジを痛めてしまい、しばらく何もやってなかったオジサンが、一念発起してパーソナルトレーナーさんに習って筋トレしようとしているログです。
またまた Vi spiral 行ってきてのログと雑感を
この日はなんと!あんまり睡眠とれないまま、トレーニングに。
背中・胸ですが、背中というか腰がまだまだですねー。色々足りなすぎるー。
初の体脂肪率22%台だけども、誤差あるやろうしねー
前もそうだったけど、やっぱ睡眠重要っすねー。特にトレーニング後に寝れないと、トレーニングを無駄にした気分になっちゃいますー。
とはいえ、仕事は頑張らないといけないしねー。
ちょこちょこ寝ながらでも頑張りますよー
筋トレブームに乗っかろうとして、バーベル・ダンベルセットを買ってみたはいいが、フォームもわからずヒザやヒジを痛めてしまい、しばらく何もやってなかったオジサンが、一念発起してパーソナルトレーナーさんに習って筋トレしようとしているログです。
調子に乗ってしまって、エニタイム契約してしまいました。
そもそも、最初から筋トレマニアのWさんに、
「最初はパーソナルに行って、エニタイムとか契約したらいいっすよー。」
とか言われてたのですが、
「自分でバーベルとか買って適当にやってればいいっしょー。」
みたいなノリでやってたら、ヒジもヒザもやってしまって約1年俸に振った感じになってますが(笑)
とうとう、最初に言われた通りになってきましたー(笑)
Vi spiral のパーソナルトレーニングは、週2回で、30分のコースなんで、1回にやれる内容って限られちゃうので、ジム行って隙間をなんとかうまい感じで埋めようというっていうイメージですねー。
1年俸に振ったという経験を踏まえて言いたいのは、最初はマジでパーソナルトレーニング行ったほうがいいですよー。
食事に関しての指導( Vi spiral だとLINEで写真送ってアドバイスくれる)や栄養に関してめっちゃ詳しくレクチャーしてもらえるし。
だって、食事は死ぬまで一生するでしょー。食事に関して知識が増えるし、一旦興味出だしたら自分でもガンガン検索できちゃうのが、パソコン使ってる職業の人の強みじゃないっすかー。情報の取捨選択とかも含めて。
身体も一生、何かしら動かし続けて、できるだけ動ける状態を維持したいしねー。
筋トレって他のスポーツに比べて効率いい気がするし、フォーム一旦ちゃんと習っておけば、近所のジムでいいしねー。
自分はフォームまだちょっと怪しいので、復習しながらって感じかなー?
知ってる人は知ってるかもだけれども、実は人見知りなので、さぐりさぐりで。
バーベルとかケーブルとか使ってる人いたんで、それ以外ので。
この日はサクッとやって、逃げるように帰りましたw
次回はシャワーセット持っていってシャワーに挑戦や!(笑)
パーソナルトレーニングだと、2〜4種目をぐーるぐる周回する、スーパーセットやらジャイアントセットやらやってる訳ですが、当然ジムだと他の人もいるので、ぐーるぐるはちょっと迷惑っぽい。
最後もパーソナルトレーニングだと、補助が入って、もはや上がってないのに、あげてもらってからのー我慢するネガティブとかに移行して、ガンガン追い込んでもらえるけれども、ジムだとそれ無理っすよねー。声も出したらいかんやろうしー。
やっぱりトレーニングの充実感とかはパーソナルトレーニングが断然あるんですねー。
筋トレブームに乗っかろうとして、バーベル・ダンベルセットを買ってみたはいいが、フォームもわからずヒザやヒジを痛めてしまい、しばらく何もやってなかったオジサンが、一念発起してパーソナルトレーナーさんに習って筋トレしようとしているログです。
またまた Vi spiral 行ってきてのログと雑感を
ダメだ年度末で、ログが追いつかないorz
胸と肩の日ですー。肩ははじめてになりますー。
ベンチプレスの肩甲骨問題はまだまだありますが、前よりマシになってる気がしますねー。
日常生活において、腕を水平以上にあげることってそうそうないじゃないっすかー。
最後自分の腕だけなのに、上がらなくて(笑)ゆっくり下げる抵抗するのも精一杯っすー。
ってなってるなー。体脂肪率、1/31時点より増えてるやんかーってなったけど、体脂肪率は水分摂取量とかで変わるって話なんで、まあ誤差の範囲内やろー。
体重とかはちゃんと出るやろー。やっぱ脚トレしたら、すこーしお腹の内臓脂肪減っていってる気がするんだよなー。
筋トレブームに乗っかろうとして、バーベル・ダンベルセットを買ってみたはいいが、フォームもわからずヒザやヒジを痛めてしまい、しばらく何もやってなかったオジサンが、一念発起してパーソナルトレーナーさんに習って筋トレしようとしているログです。
またまた Vi spiral 行ってきてのログと雑感を
はい、またまた恒例の酸欠状態&生まれたての子鹿が爆誕です。
スプレッドシートのログ見ると、1回目、2回目の脚の内容に比べてだいぶマシになって来てる気がする。
フラシーボ効果重要なんで、そう思い込む!
1月31日のトレーニング開始の日の身体測定だと、
ってなっとる。
1/31は、これといってなーんも考えずに、来て身体測定した。
2/19は、トレーニングに行く前にプロテイン300ml位、水200ml位、バナナ1本食べて、身体測定したんで、-0.5kgしてもいいような気がするんよねー。
ってことはー、1/31からマイナス2.7kg位かなー?
【PFCバランス】という言葉を覚えて気に出したのが、2週間前くらいなので、まあまあなんじゃないー?
内臓脂肪は、まだまだふんだんに貯めてて、自分だけは変化がわかる位の感じ。
#7の脚の日は、事前にバナナ食べてきて、エネルギー補給もバッチリ。
この日は、BCAAをもらって、飲みながらトレーニングした。
BCAA効果なのか?またフラシーボ?なのか?最後の1回まできっちり追い込めたいいトレーニングができたような気がした。
初心者のおじさんでも効果を感じるくらいなので、パキパキの人達だとだいぶ違うんやろうなー。
いい感じでトレーニングできて、そもそも筋肉ないので、30分のトレーニングでもぐったりで(笑)
これはスグには帰れないなと、休憩が必要だとなと。
Google Mapで調べましたよ近くの公園
Vi spiral 行ってクタクタになったら、薬院公園がおすすめです(笑)
途中すれ違う人が、オレの顔色伺って「大丈夫かなーこの人?」みたいな眼で見てたので、だいぶヤバい姿だったんだと思います。
公園の隣にローソンあったので、SAVAS ミルクプロテイン 買ったら、タンパク質15gしか入ってなくてちょっとガッカリしたー。
こんなに追い込んでも、酷い筋肉痛はなくて、その後の日常生活もバッチリですよ。
外から見たらわからんかもだけども、確実に進化しよるねー。