MOONGIFTさんで発見
MOONGIFT: » お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド「Submin」:オープンソースを毎日紹介
Submin – Subversion Web Administration
Versionsのお世話になっているので、自分としては必要ない。
が、あとで試してみる。
タグ: subversion
CORESERVERを外部リポジトリにしたいな〜メモ
ナイスなブログを発見。
CORESERVERにSubversionをインストールする | stick stack
もうこのまんまでいいんだけど、Berkeley DB、Subversionのバージョンは自分の入れたいバージョンで。
パスが通ってないみたいなので.bashrcに、
export PATH=/virtual/ID名/local/bin:$PATH
とかするといいみたい。
あとは、VersionsのLocationに
svn+ssh://ID名@s*.coreserver.jp/virtual/ID名/var/repos/hoge
でいけた。
もともと、バックログの外部リポジトリに使いたかったのだが、
ここまで来て、CORESERVER.JP:コアサーバーは、WebDAV使えない事が判明orz
WebDAV使えないと、http:// とかhttps:// とかではリポジトリにアクセスできないんだよね〜。
そうなると、Web Hosting by DreamHost Web Hosting: Web Sites, Domain Registration, WordPress, Ruby on Rails, all on Debian Linux!が候補かな?
という気もするけども、やっぱりSSL経由でのSubversionは無理っぽいね〜。
参考:DreamHostで最初にやったこと – ぎじゅっやさん
どこか安くていいとこ知りませんか?
Mac用のSubversionクライアント『VERSIONS』と統合開発環境『NetBeans』のSubversionの個人的なメモ
久しぶりにphpでも触ろうと思った。
CakePHPを動かそうと思った。
これきっかっけに色々手を出してみようと。ローカルでバージョン管理とかしちゃおうと。
たぶん間違いとかもっといい方法あると思うので、突っ込みありましたらよろしくです。
NetBeansがよさげ
eclipseもいいんだろうけども、セッティングとかめんどくさそう。
NetBeansは、ここからPHPというのをインストールしてみたら、いきなり日本語で動いた。
ちなみに、書くのはphp、HTML、CSS、JavaScript位だから、これでいいかなと。
6.1 日本語版のPHP アーリーアクセス版だと、何故か日本語にならんかった。
VERSIONSでローカルのリポジトリ作る
なんか色々調べてみて、コマンドでsvnadmin create とかすればいいのはわかったが、これをGUIでやりたいじゃんか〜。
あ、Subversionインストールしてあることが大前提です。Leopardには最初から入ってるんだっけ?
VERSIONSだと、「Bookmarks」「Create New Local Repository」というとこから作れるみたい。
VERSIONSで作業用フォルダ作る
これから下に書いてるのは、説明用だから、実際の運用しやすいのとは多少違うと思います。
実際には、CVS/Subversionを使ったバージョン管理(後編:SVNを使ったバージョン管理) – SourceForge.JP Magazineとか見て、自分の使い方に合った構造にしてくださいね。
上で作ったリポジトリ、VERSIONSでいうところのBookmarksを選択するとCheckoutのアイコンがアクティブになる
文字だとわかりずれ〜w
ほんで、作業用の場所にフォルダ名決めて、Checkoutすると、フォルダも作ってくれる。
なんとな〜しな流れ
- なんかファイルとか作る
- Addする
右クリックでも、右上のボタンでもお好みで
- コミットする
コミットしようとするとメッセージの入力画面が出てくるので、メッセージやメモ等入れる。
- Timeline見ると日本語も問題なし
NetBeansでもコミットとかしちゃおうと努力する
まずは、何も見らずにNetBeans触ってみる。
NetBeans立ち上げて、「プロジェクト」のところで右クリックすると、「新規プロジェクト」というメニューが出てくる
あとは、ウィザードにしたがって入力すれば、プロジェクトができる。
なんかわかりやすくていいぞ。とたいして触ってもないのに思うw
NetBeansでSubversion使おうとしてつまづく
プロジェクトもできたので、『まずはCheckoutだ!』ということで、「バージョン管理」の「チェックアウト」を選択
リポジトリのURLは、表記方法にいまひとつ自信がないので、VERSIONSのBOOLMARKSからコピーする
NetBeans側に貼付け
しかし、ここでエラーが出た。 This client is too old to work with working copy ‘/Users/AkiraNISHIJIMA/Sites/test’; please get a newer Subversion client とか怒られた。
うーむわからんw
そういえば、Subversionは、MacPortsで1.5系の最新版にしていて、調子に乗って、VERSIONSも1.5系使ってたので、1.4系だったらなんとかなるかな?
という野生の感を頼りに、VERSIONSを1.4系にしてみた。
そしたら、なんとかなってる。天才?
NetBeansでSubversionのコミットコメントの日本語が文字化け
コミットのテストしてみたら、コミットのコメントが日本語だとエラーが出るみたい。
う〜む。おしい。
Google先生に教えてもらった。
この記事を参考に、
~/.subversion/configをテキストエディタで開いて、
# log-encoding = latin1 を log-encoding = UTF-8 にしたら、NetBeansのコミットコメントも日本語が使えるようになった。VERSIONSも問題なし。
めでたしめでたし。
あ、CakePHPは?
オーマイガッツ!
8月30日(土)は、スケジュール空けとくように
この夏、Adobeの祭りで差をつけろ!
今年1月に開催された、福岡のWeb/IT系コミュニティがつくるカンファレンス「Web Barbarians Conference」の続編が早くも開催です!
今回は、アドビシステムズとCSS Niteの協力により、仙台・福岡・札幌で行われる「夏祭り(アドビ特集)powered by CSS Nite」の第二弾として催されます。
Web制作者にとって気になる話題、Adobe Labsでベータ版が公開中のDreamweaverとFireworks次期バージョンや、ビジネス的な面でも注目され始めているAIR、Flex、 Themoの話が予定されています。コミュニティからは、Dreamweaver次期バージョンでも対応可能になった「subversion」や、 Flexについての話題などが予定されています。今年の夏はAdobeづくしの”お祭り”をお楽しみください!
いよいよ申し込みスタートしましたよ。
詳しく&申し込みは、こちらから
夏休みの宿題をギリギリで手伝わないといけない予感のする方は、早めに宿題を済ますように、お子さんにお願いしておきましょう。
今回もまた、オレ何にも手伝ってないや。スタッフの皆さまスイマセン。
Web制作関係者も、そうでない人も、ちゅうも〜く!
とにかくココに行ってみそ→バージョン管理をはじめよう。 | プロジェクト管理ツール(ソフト)バックログ
プロジェクト管理ツールで有名なバックログが、フリープランでもSubversion、WebDAVが使えるようになりました!パチパチー。
Dreamweaverも次のバージョンからはSubversionに対応するらしいしね。
WebDAVってブラウザとかMacだとFinderからもアクセスできるしね。
現状でも↓下記のような使い方できるみたいよ。
- バックログツアー Subversion | バックログ
- バックログツアー WebDAVファイル共有 | バックログ
- Subversionを便利に使う(TortoiseSVN編)
- webDAVを便利に使う(Dreamweaver編)
なんでこんな宣伝するのか?というとw
このページの制作にも携わらせてもらいました。
プランは、ヌーラボの中の人が考えて、
いつもデザインでご協力してもらっている高田さんにグラフィックやってもらいました。
実際プロボでは、現在有料のプレミアムプランというのをとても便利に使わせてもらってます。
プロジェクト管理とか言うと、プログラマの人のツールみたいですが、誰でも使えるようになってるのがいいんです!
もうねー、業種・業界関係なく使ってみて頂きたい!
プロボも現状ではSubversionたまにしか使ってないけども、プロジェクトとしてはほとんど作ってますよ。
まずは、フリープランで使ってみてください。使うとわかると思います。
特に言っておきたい便利だなと思うポイント
- プロジェクトの追加がマジですぐ
プロボみたいな零細Web屋は、プロジェクトが沢山なんです。 - 一部のプロジェクト管理ツールって、画面をわざわざ見に行かないといけなかったりするけど、バックログはメールが飛んでくる
※クライアントさんとかも巻き込んで使いやすいツールなんであります。
プロボに関係してる方、もうドンドンBacklog使って行きますからね!
こんなページ作って!という方は、直接ご連絡ください。