Macのスクリーンショットのカーソル入りはGrab(グラブ)
環境設定でカーソル選んで取り込みで、タイマー選択やー
いつもアプリケーション名忘れるなー
Macのスクリーンショットのカーソル入りはGrab(グラブ)
環境設定でカーソル選んで取り込みで、タイマー選択やー
いつもアプリケーション名忘れるなー
これまたタイトルがほぼ全て
teleportで複数のMacの共有がうまくいかないときの対処法 – joker8phoenix’s diary
~/ライブラリ/Caches/以下のファイルをすべて削除
偉大な先人たちに感謝。
MacでGoogle日本語入力なんで、tabキーで候補選択してるんで、日本語入力めんどくさいなと思ってググったら、あった。
日本語入力でタブを使えるようにする – kaz_shuの日記
設定でキーバイドのデフォルトを編集、tabで検索して、該当箇所をコメントアウトした。
ついでに決定時の選択範囲の決定のenterをどうにかしたかったけど、まだ試行錯誤中。
今は ctrl + m とか使いながらなんとなくやり過ごしてるけど、コレ解決しないとお金払えないなー。解決法こうしてますとかあったら教えて下さい
気分がいいので、もうひとつ投稿先日、急にMAMPのMySQLが起動しなくなったんですが、再インストールする時間もない。
というか、出先でテザリングしてたんで、ダウンロードするには時間かかりすぎた。で、検索してみますとありました!MAMPでMySQLが起動しなくなった場合 | HATO BLOGMAMPを起動させた状態で、MacのTerminal.appで “killall -9 mysqld” を実行。
その後、MAMP再起動するといいようです。めでたしめでたし。
Blogの存在も忘れてる位ですが、なんだか急に思い出したので久々に投稿してみます。バックアップやTime Capsule用にTime Machine使ってるんですが、どうにもTime Machineに繋いでるプリンタがオンラインにできない。Time Machine自体は認識してるし、Time Machineの設定見なおしてもOK。でもオフライン。で、検索してみたら、下記みたいなのありました。OS X Lion および Mac OS X v10.6 でのプリンタに関する問題のトラブルシューティングプリンタ設定から、繋がらないプリンタを一旦削除して、再度追加すればよかったんですね。無事プリントできるようになりました。
ちなみに、プリンタは無線と有線で2台使ってます。この辺も関係あるんだろうか?
メインはNetBeans使ってて、Codaも使ってるんでDreamweaver使う機会が少なくなってきてますが、
やはり使いたいシーンはあります。主に下記のような場合。
んで今回Dreamweaver使いながら日本語入力したい機会があって、どうしても癖でTabキーで候補選択しちゃって、
実際にTabキーが入力されて、イライラしてたので、検索してみたらありました。
オレの場合、英語キーボード使ってて、そもそも日本語と英語の入力切替に KeyRemap4MacBook 使ってるんでバッチリ。
dreamweaverでgoogle日本語入力を使っていてtabが使えない問題をKeyRemap4MacBookで解決 | http://highhigherhighest.com/
private.xml編集して、再起動したらKeyRemap4MacBookの設定でmy originalが出現してるので、チェックボックスをオンにすればOK。
Mac OS X Snow Leopard の QuickTime X では画面収録(動画)ができる。
もちろんQuickTimeProとかではなく、普通に入っているQuickTime Playerで。
iMacやMacBook,MacBookProとかだとマイクもあるので、喋りながら収録できて便利。
よくあるアプリの説明の動画とかがすぐできちゃいます。
あとは必要に合わせて編集したり、書き出したりすればいいんじゃないでしょうか。
ブログは文章書いたり、画面キャプチャーしたりが意外とあれなので、動画とかも多様しようかな。
そういえば、以前書いたことえりのエントリに対して、ことえり用「山葵辞書(シェアウェア)」「山椒辞書(フリーウェア)」 の作者の行伝さんから山葵辞書のモニターを頼まれてたんだった(汗
すっかり遅くなっちゃいました。行伝さんスイマセン。
この辞書を入れ替えるタイミングを機に、辞書の整理もしてみようと思った。
ことえりの自動学習辞書は、
ユーザホーム/ライブラリ/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis/LearningDictionary.dict
にある。
これを調べて必要な分だけ合体しようと思った。
この手順については、[N] 変換候補がおかしくなった「ことえり」を直す方法を参考にやって、テキストに書き出してみた。
結論
『LearningDictionary.dict』はいきなり捨ててもOK(オレの場合)
各自自己責任で!
理由としては、ほとんど自分の辞書に登録されているのばっかりだった。
誤変換のも残っているので、日頃からちゃんと辞書登録してる人は、捨てても良さそう。
他の辞書も上記同様にして、テキストに書き出して確認してみた。
んで、統合しとくか〜というのは、統合した。
久しぶりにことえり辞書扱うので、スッカリ忘れているのでメモ
ユーザホーム/ライブラリ/Dictionaries
途中わざと、ユーザ辞書なしの状態で日本語を入力してみたら、ことえりの変換があまりに間抜けで面白かった。
オレの場合、いきなりフリーの山椒辞書入れて使ってたけども、ユーザ辞書なしの状態はやっぱり凄すぎる。
山椒辞書→山葵辞書の移行の感想は、フリー版の山椒辞書に比べても穴がないというか、そつがなくかなり満足できる。
日本語入力をそれなりに行う人であれば、999円の元はすぐ取り返せるだろう。
これ、お試し期間があって、それ過ぎたらパスワード入れないと使えない仕組みとかになったらもっと普及しそうと、作者の行伝さんにメールしたんだけども、プログラムは専門分野ではないので、「山椒辞書(=山葵辞書お試し版)」とさせて頂いております。とのこと。
なんかもったいなさ過ぎる〜。凄くいいのに〜。
山葵辞書の良さを実感して、「それ位、ちょちょいと作りますよ」なんて誠意あるプログラマの方いたら、作者の行伝さんに連絡してみてくださいな。
ググっている途中に、山葵辞書の他にも素敵な辞書を発見
RさんのローカルマシンでMovableTypeをなんとか動かそうとしたときのメモ。
MAMP+SQLightを使用します。
MAMPなのにMySQL使わないの?と思う人もいるでしょうが、
DBD::MySQLでちょっとメンドクサイ。
目的は、「ローカルで動く環境作って、MTのテンプレートを作成したい。」
ローカルでデータも作ってデータベースのデータも実際の環境に持って行ってとかの目的ではありません。
CPAN?何それ?みたいな人でもインストールできるかも。
Macには最初からApacheも入ってますが、MAMPを使ってます。
ApacheのDocument Rootの切り替えもGUIで操作可能だからです。
いちいち、httpd.confを修正してとかメンドクサイ。
複数のサイトをカンカン切り替える必要のある人には、便利だと思います。
制作するサイトのファイルを置く場所ですが、私は、~/Sites以下にディレクトリ作って置いてます。
MAMPの中のhtdocsやcgi-binは使用してません。
MAMPがバージョンアップとかしても、MAMPフォルダを捨てて、新しくインストールする場合や、
MAMP自体の動作がなんか変とかいう場合でもMAMPフォルダごと思い切って捨てちゃえるからです。
やったことはたぶん下記の通り
Options -Indexes Options +ExecCGI AddType application/x-httpd-cgi .cgi
なんか抜けとかありそうな。でもまあこんな具合。
タイトルがほぼ全て
わかばマークのMacの備忘録さんがよくまとまっている。
わかばマークのMacの備忘録 : tag – LaunchBar
自分では、ほんの一部の機能しか使ってない自信があるがw、それでもめちゃくちゃ便利と感じている。
マルチクリップボード機能があるので、PTHPasteboardは使わなくなった。