2009/2/21(土)にまたもやグダグダとした勉強会を開催しちゃってきました。
レポートは、こちら
そういえば、今回から参加して頂いたSOTRYの斉藤さんは、以前MAF(マルチメディアアライアンス福岡、現在は形を変えて福岡コンテンツ産業拠点推進会議)で、プレゼンテーションをご一緒させて頂いた方でした。
なんか不思議な縁です。これからもグダグダですが、懲りずに宜しくお願い致します。
おっ!今、福岡コンテンツ産業拠点推進会議の入会案内見てたら、年会費とか無料じゃん!
MAFの頃は、年会費とかあったからあるのかと思ってた。
と思ってたら、会員一覧に合同会社CGFMも発見。
これ次回の勉強会にてしゃべってもらおう。
MLの参加者は49名か〜
3人だけでもやるか?と話してたから立派だな。
これからも頑張ることなくグダグダと続けていけたらいいな。
月: 2009年2月
【幅とか決め打ち】jQueryを使った、サイドからスライドして開閉するメニュー
またも汎用性がないシリーズ
基本的にやってることは、toggleだけというシンプルというか、ありきたりでつまらんモノ。
HTML
<div id="mapNav"> <dl class="closed"> <dt id="btn">メニュー開く</dt> <dd> メニューの中身をHTMLで書いてね </dd> </dl> </div>
JavaScript
$(function(){ $("#btn").toggle( function(){ $("#mapNav").animate({ width:"175px" },"fast"); $("#mapNav dl").removeClass("closed") .addClass("opend") $(this).html("メニュー閉じる"); }, function(){ $("#mapNav").animate({ width:"20px" },"fast"); $("#mapNav dl").removeClass("opend") .addClass("closed"); $(this).html("メニュー開く"); } ); })
css
#mapNav { position: absolute; top: 0; right: 0; width: 20px; height: 400px; background-color: #fff; } #mapNav dl { overflow: hidden; } #btn { top: 0; left: 0; display: block; text-indent: -9999em; } .closed #btn { width: 20px; height: 53px; background: url(./images/btn_menu_open.png) no-repeat right top; } .opend #btn { width: 20px; float: left; height: 58px; background: url(./images/btn_menu_close.png) no-repeat right top; } .closed dd { display: none; } .opend { } .opend dl { border: none; } .opend dd { float: right; width: 155px; height: 400px; overflow: auto; } .opend dd dl { padding: 5px; } .opend dd dd { height: auto; margin-bottom: 5px; }
サト研vol.5は、2/21(土)に開催【内容は相変わらず未定】
ゆる系のWebサイトの勉強会と思って頂いて間違いありません。
まずはメーリングリストに参加してみてください。
対象は、Webサイトの運営・管理に興味のある方
開始前に喋りたい人、話したい/質問したい/議論した内容を皆に聞いてから始めます
詳しくは、[告知] vol.5 サイト運営・管理研究会(仮)
MAMPにMovableTypeをインストールするメモ【主にあの人用】

RさんのローカルマシンでMovableTypeをなんとか動かそうとしたときのメモ。
MAMP+SQLightを使用します。
MAMPなのにMySQL使わないの?と思う人もいるでしょうが、
DBD::MySQLでちょっとメンドクサイ。
目的は、「ローカルで動く環境作って、MTのテンプレートを作成したい。」
ローカルでデータも作ってデータベースのデータも実際の環境に持って行ってとかの目的ではありません。
CPAN?何それ?みたいな人でもインストールできるかも。
Macには最初からApacheも入ってますが、MAMPを使ってます。
ApacheのDocument Rootの切り替えもGUIで操作可能だからです。
いちいち、httpd.confを修正してとかメンドクサイ。
複数のサイトをカンカン切り替える必要のある人には、便利だと思います。
制作するサイトのファイルを置く場所ですが、私は、~/Sites以下にディレクトリ作って置いてます。
MAMPの中のhtdocsやcgi-binは使用してません。
MAMPがバージョンアップとかしても、MAMPフォルダを捨てて、新しくインストールする場合や、
MAMP自体の動作がなんか変とかいう場合でもMAMPフォルダごと思い切って捨てちゃえるからです。
やったことはたぶん下記の通り
- MTのファイルをダウンロードする
- 解凍してできたフォルダの名前を変える
- 上記のフォルダを制作サイトの作業フォルダに移動
- 2.のフォルダの直下のcgiファイルの属性を755に
Transmitから変更すると簡単だよ〜Rさん - 2.のフォルダの直下に下記の内容の.htaccsessを作成
Options -Indexes Options +ExecCGI AddType application/x-httpd-cgi .cgi
- 2.のフォルダの直下にdb/mt.dbというフォルダとファイル作成
- 上記のファイルの属性を777に
- /Applications/MAMP/conf/apache/httpd.confの
AddHandler cgi-script .cgiのコメントアウトを消す - MAMPにてApache再起動
- 2.のフォルダのmt.cgiにブラウザからアクセス
http://nishiaki.probo.jp/hoge/mt.cgiってな具合で - インストールウィザードに従って進む
- メール送信とか無視
なんか抜けとかありそうな。でもまあこんな具合。
LaunchBar5が便利すぎでBeta終わったら購入しないといけない気がする件【LaunchBar5 Beta】
タイトルがほぼ全て
わかばマークのMacの備忘録さんがよくまとまっている。
わかばマークのMacの備忘録 : tag – LaunchBar
自分では、ほんの一部の機能しか使ってない自信があるがw、それでもめちゃくちゃ便利と感じている。
マルチクリップボード機能があるので、PTHPasteboardは使わなくなった。